各種計画・資料

秋田県津波浸水想定

 秋田県では、津波防災地域づくりに関する法律第8条第1項の規定に基づき、県内全ての沿岸及び八郎潟周辺の津波浸水想定を設定しましたので、公表します。

 この津波浸水想定は、発生頻度は極めて低いものの、本県において最大クラスの津波が悪条件下で発生した場合に想定される浸水の区域(浸水域)及び水深(浸水深)を示したものです。

 津波災害から身を守るためには、県民一人一人が「揺れたら逃げる」の迅速な避難を心がけることが重要となりますので、最寄りの指定緊急避難場所の把握や防災訓練への参加など、自らできることは積極的に実践する必要があります。

 

留意事項

  • 「津波浸水想定」は、津波防災地域づくりに関する法律(平成23年法律第123号)第8条第1項に基づいて設定するもので、津波防災地域づくりを実施するための基礎となるものです。
  • 最大クラスの津波は、現在の科学的知見を基に国の「日本海における大規模地震に関する調査検討会」が公表した4断層に、最新の調査では見つからなかったものの「想定外を作らない」という考え方に基づいた秋田県独自断層(海域A・B・C連動)を加え設定したものであり、これよりも大きな津波が発生する可能性がないというものではありません。
  • 浸水域や浸水深は、局所的な地面の凹凸や建築物の影響のほか、地震による地盤変動や構造物の変状等に関する計算条件との差異により、浸水域外でも浸水が発生したり、浸水深がさらに大きくなったりする場合があります。
  • 浸水域や浸水深は、津波の第一波ではなく、第二波以降に最大となる場所もあります。
  • 地盤高が低い地域については、防潮堤が壊れている場合、津波が収束した後でも水が引かず、長期間に渡って湛水することがあります。
  • 「津波浸水想定図」では、津波による河川内や湖沼内の水位変化を図示していませんが、津波の遡上等により、実際には水位が変化することがあります。このことから、浸水域より上流部までを含めて、堤防内は危険な場所であり、揺れを感じたら直ちに避難する必要があります。
  • 今後、数値の精査や表記の改善等により、修正の可能性があります。

 

津波浸水想定について(解説)

  詳細な説明については、こちらを御覧ください。

 

津波浸水想定図

 御覧になりたい番号を選択してください。

 ※図に複数の市町村がある場合は、主な市町村を表示しています。

【位置図】
秋田県津波浸水想定 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 16 17 18 19 20 21 15 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35

ページのトップへ